ソリューションパック
- Help page
 - スタートガイド
 - 活用ガイド
 - Frequently Asked Questions
 - 推奨ブラウザ・収録範囲・基本操作
 - プロフェッショナル検索
 - データ可視化
 - Semantic search
 - AI分類予測
 - 共通機能
 - オプション機能
 - Page structure
 - Data reference
- Number format
 - IPC
 - FI
 - テーマコード
 - Fターム
 - 公開種別 (Kind Code)
 - エクセルダウンロード項目一覧
 - 検索項目コード
 - 審査記録 中間コード (JP)
 - 審査記録 拒絶理由条文コード (JP)
 - 審査記録 拒絶理由条文コード (JP:2021改訂)
 - 審査記録 最終処分コード (JP)
 - 審査記録 査定種別コード (JP)
 - 登録記録 中間コード (JP)
 - 権利抹消識別 (JP)
 - 権利抹消識別分類 (JP)
 - 審判記録 中間コード (JP)
 - 審級等の種別 (JP)
 - 審判種別 (JP)
 - 審判最終処分種別 (JP)
 - 審判結論コード (JP)
 - 権利者/出願人横断の優先順位
 - リーガルステータス(JP)
 - リーガルステータス(INPADOC)
 
 - マイアカウント
 - 変更履歴
 - API
 - Contact / Feedback
 - 著作権表示
 
概要
『知的財産部門向けソリューションパック』では、Patentfieldの機能を組み合わせて利用することで、知的財産部門&研究開発部門の調査分担フローを構築し、双方向で調査結果を利用して、両部門の調査負担を軽減&効率化することが可能となります。 
ソリューションパック内容
Patentfield Corpプラン + 親子ID設定オプション + 作業グループ共有設定オプション
*親子ID設定オプション
 親IDで、子IDの発行管理・利用状況の監視が可能
*作業グループ共有設定オプション
 作業グループに紐づく情報(教師データ、タグ、検索条件など)を各ID間で共有が可能
ソリューションパック特徴
・親ID(知財部門)で、子ID(開発部門)の発行管理・利用状況の監視が可能
・親IDで設定した教師データを子IDに共有し、開発部門の調査を効率化
・子IDの調査記録をタグ保存。親IDでの調査時に差分調査として利用可能
費用
Corpプラン料金 + 1,000円/1ID
*Corpプラン料金は、下記料金プランにてご確認ください。
 https://patentfield.com/pricing
【費用計算例】
Corp-XSプラン5ID(親ID1+子ID4):¥30,000+¥5,000 = ¥35,000/月
Corp-Sプラン10ID(親ID1+子ID9):¥55,000+¥10,000
= ¥65,000/月
設定方法
01 子IDのパスワード設定
ソリューションパックお申し込み後、子IDでPatentfieldを利用するにあたり、親IDのマイアカウントより、
子IDのパスワードを設定いただく必要があります。
子IDパスワード 設定手順
1.マイアカウントの「関連ユーザーの編集」を選択。
2.「パスワード変更」にパスワードを入力して「更新」。
なお、子IDのログインID、パスワード変更もこちらの画面で編集可能となっております。
<子ユーザーの文字数条件について>
・4文字以上、255文字以内
・英数文字(大文字、小文字の区別なし)
<子ユーザーのパスワード設定について>
・5文字以上
・英数文字(混在の必要はありません)
02 子ID利用状況の監視
1. マイアカウント「ご利用状況」画面右上の「対象ユーザー」をクリックし、子IDを選択します。
2.子IDの検索回数、ログイン履歴の確認ができます。
03 作業グループ共有方法
1.共有したい作業グループを選択します。
 1-1.マイアカウントの「作業グループ一覧」を選択します。
 1-2.「作業グループ一覧」の「作業グループの編集」より、共有したい作業グループを選択します。
 1-3.共有したいアカウントを入力し、
 1-4.管理権限を付与して、
 1-5.「招待する」をクリックします。
「管理者」 ・・・教師データ・評価・タグ・ノートの編集可能
「更新不可」 ・・・教師データ・評価・タグ・ノートの閲覧のみ可能
「教師データ更新不可」 ・・・教師データの閲覧のみ可能、評価・タグ・ノートの編集可能
2.子IDで承認を行います。子IDでログインすると通知が出ています。
3.作業グループ一覧画面の「招待された作業グループ」より承認します。
04 タグのつけかた
公報に対して、評価・タグ・ノートの設定入力ができます。
設定方法は「評価・タグ・ノート」をご参照下さい。
https://patentfield.com/help/evaluation-tag-note
05 設定したタグの確認方法
マイアカウントの「タグ一覧」から設定したタグを確認することができます。