Citation map analysis
- Help page
- スタートガイド
- 活用ガイド
- Frequently Asked Questions
- 推奨ブラウザ・収録範囲・基本操作
- プロフェッショナル検索
- データ可視化
- Semantic search
- AI分類予測
- 共通機能
- オプション機能
- Page structure
- Data reference
- Number format
- IPC
- FI
- テーマコード
- Fターム
- 公開種別 (Kind Code)
- エクセルダウンロード項目一覧
- 検索項目コード
- 審査記録 中間コード (JP)
- 審査記録 拒絶理由条文コード (JP)
- 審査記録 拒絶理由条文コード (JP:2021改訂)
- 審査記録 最終処分コード (JP)
- 審査記録 査定種別コード (JP)
- 登録記録 中間コード (JP)
- 権利抹消識別 (JP)
- 権利抹消識別分類 (JP)
- 審判記録 中間コード (JP)
- 審級等の種別 (JP)
- 審判種別 (JP)
- 審判最終処分種別 (JP)
- 審判結論コード (JP)
- 権利者/出願人横断の優先順位
- リーガルステータス(JP)
- リーガルステータス(INPADOC)
- マイアカウント
- 変更履歴
- API
- Contact / Feedback
- 著作権表示
引用マップ分析は、1.左操作ペインと、2.グラフ描画エリアと、3.文献詳細ペインから構成されています。
1. 左操作ペイン
各種フィルター処理を行うためのフォームが表示されるエリアです。以下のフィルターは、再検索を行わず、検索結果の範囲内でフィルター処理が行われます。母集団を変える場合は、検索条件を変更して再検索を行って下さい。
引用マップ分析では、検索結果の最大5,000件までしか表示できません。検索結果が5,000件を超える場合は、ソート条件(デフォルトでは「スコア-降順」)の上位5,000件のみが表示されます。
- 操作ボタン
左から「リスト形式に戻る」、「グラフ再描画」、「引用接続解除」、「画像保存」があります。 - 件数
ノード件数が表示されます。左から「グラフ対象件数」、「フィルター処理後件数」、「検索結果件数」です。検索結果件数が5,000件を超える場合、5,001件目以降はグラフに描画されていませんのでご注意ください。 - ノードサイズ
グラフに描画されるノードのプロットサイズを設定できます。「引用接続数」と「全体被引用数」から選択できます。
引用接続数:マップに描画されている中で引用関係の接続数に応じてサイズが大きくなります。
全体被引用数:マップの描画内に限られず、全体の被引用件数に応じてサイズが大きくなります。 - 最小ノードサイズ
3. に設定された値に応じて最小ノードサイズでフィルターできます。
引用数の多い重要な特許を容易に抽出することができます。 - 出願日
出願日でフィルターできます。 - 出願国
出願国でフィルターできます。 - X軸順序/Y軸順序
グラフ中のノードの描画順序を設定できます。類似度、出願日、クラスター、出願人、発明者、IPC、テーマコードから選択できます。デフォルトは、両方とも類似度で、似ている文書同士が近くに位置付けられます。たとえば、X軸に出願日を設定すると、新しい文献ほど右側に配置されます。 - ラベル種別
ノードに表示されるラベルを設定できます。クラスター、出願人、発明者、IPC、テーマコード、タイトル、出願番号から選択できます。 - 色設定
ノードの色を設定できます。クラスター、出願人、発明者、IPC、テーマコードから選択できます。これを変更すると、グラフ左上の凡例も変わります。 - フォーカス
フリーテキストでフォーカスできます。対象は、タイトル、出願番号、出願日、出願人、発明者などです。 - フィルター(クラスター、出願人、発明者、IPC、テーマコード)
表示中のノードから表示対象とするノードを選択できます。
2. グラフ描画エリア
グラフが描画されるエリアです。操作ボタンと、凡例と、グラフがあります。
- 操作ボタン
左からグラフの拡大・縮小、表示位置リセット、ラベル表示数増減、ノードのドラッグ有効化、リスト形式切り替え、凡例の表示・非表示切り替えボタンがあります。ボタン上にマウスを位置付けることによりボタン名が表示されます。
例えば、グラフのテキスト部分(ラベル)をなくして、グラフだけを表示させたい場合は、「ラベル表示数減」のボタンをクリックします。 - 凡例
色設定に設定された項目の色の凡例とノードの数が表示されます。 - グラフ
マウスホイールによりマップの拡大縮小ができます。矢印は引用関係を示しています。
ノードのX軸、Y軸の位置は「X軸順序/Y軸順序」によります。デフォルトの類似度の場合、似ているノード同士ほど近い位置に表示されます。
ノード上で左クリックすると、文献詳細ペイン3が開き、★がラベルに付与されています。
ノード上で右クリックすると、そのノードがフォーカスされ、文献詳細ペイン3が開かれます。
ノードのドラッグ有効化モードになっている場合、ダブルクリックで文献詳細ペイン3が開きます。左クリックでドラッグすることによりノード位置を調整することができます。
3. 文献詳細ペイン
選択したノードのタイトルや要約などの情報が表示されるペインです。
- 閉じるボタン
左上の×をクリックすることによりペインを閉じることができます。 - タイトル
選択中ノードのタイトルです。クリックすると、新規ウィンドウでその文献の参照ページが開きます。 - この分析結果での接続数
グラフに表示されている範囲内での引用接続数を示します。グラフ内に含まれない引用文献はカウントされません。 - 関連特許
選択中ノードに類似する特許をセマンティック検索し、グラフを再描画します。元のグラフに戻したい場合は、左操作ペイン1のマッップを再描画をクリックして下さい。 - 先行技術
選択中ノードよりも古い文献のみの関連特許でグラフを再