名寄せ辞書
- Help page
 - スタートガイド
 - 活用ガイド
 - Frequently Asked Questions
 - 推奨ブラウザ・収録範囲・基本操作
 - プロフェッショナル検索
 - データ可視化
 - Semantic search
 - AI分類予測
 - 共通機能
 - オプション機能
 - Page structure
 - Data reference
- Number format
 - IPC
 - FI
 - テーマコード
 - Fターム
 - 公開種別 (Kind Code)
 - エクセルダウンロード項目一覧
 - 検索項目コード
 - 審査記録 中間コード (JP)
 - 審査記録 拒絶理由条文コード (JP)
 - 審査記録 拒絶理由条文コード (JP:2021改訂)
 - 審査記録 最終処分コード (JP)
 - 審査記録 査定種別コード (JP)
 - 登録記録 中間コード (JP)
 - 権利抹消識別 (JP)
 - 権利抹消識別分類 (JP)
 - 審判記録 中間コード (JP)
 - 審級等の種別 (JP)
 - 審判種別 (JP)
 - 審判最終処分種別 (JP)
 - 審判結論コード (JP)
 - 権利者/出願人横断の優先順位
 - リーガルステータス(JP)
 - リーガルステータス(INPADOC)
 
 - マイアカウント
 - 変更履歴
 - API
 - Contact / Feedback
 - 著作権表示
 
特定の項目(例:出願人)について、ユーザーが任意に抽出した条件で、名寄せグループを作成することができます。
以下では、「出願人」の項目を例に、下記大学の名寄せグループを作成する操作方法を紹介します。
グループa:京都大学、名古屋大学、九州大学
グループb:東京大学、東北大学、東京工業大学
操作方法
1.トップ画面右上の「歯車マーク」→「マイアカウント」をクリックします。
2.マイアカウントページの「名寄せ辞書」をクリックします。
3.「辞書の追加」をクリックし、集計条件を「出願人(JP:名寄せ)」を選択します。
作成した辞書の辞書名の「鉛筆マーク」をクリックすると、辞書名を変更することができます。
 この事例では、辞書名を「大学名寄せ」に変更しています。
4.作成した辞書のチェックボックスにチェックをいれると、グループ設定が表示され、グループを追加することができます。
  グループの追加方法は、以下の2パターンあります。
  ①グループの追加:ひとつひとつ個別にグループを追加します。
  ②インポート:エクセル形式で、グループをまとめて追加することができます。
「グループの追加」で追加する場合
 グループの追加をクリックすると、新規グループが作成されます。
 この事例では、作成したグループの名称を「グループa」「グループb」に変更しています。
 グループaの集計対象の「鉛筆マーク」をクリックし、以下を入力して、再度「鉛筆マーク」をクリックして保存します。
  国立大学法人京都大学,
  国立大学法人大阪大学,
  国立大学法人九州大学
 なお、集計対象の出願人名は、正式名称で入力する必要があります。
 正式名称で入力しない場合(京都大学を「京都大学」と入力)は、うまくヒットしないのでご注意ください。
 また、複数の出願人を入力する場合は、必ず「,(カンマ)」で区切る必要があります。
 カンマがない場合は、「国立大学法人京都大学国立大学法人大阪大学」というひとつの出願人として認識されますので、ご注意ください。
 グループbについても、グループaと同様に集計対象を入力します。
インポートで追加する場合
 エクセル形式のみが対象です。CSV形式には対応していませんので、ご注意ください。
 A列に、追加したいグループを入力します。
 B例から行方向に向かって、集計対象となる出願人名を入力します。
 保存したエクセルをインポートすることで、グループを追加できます。
作成した名寄せ辞書の利用方法
1.集計条件で「出願人(JP:名寄せ)を選択して、検索結果画面の左側に表示されている分析(パテントマップ)の「集計条件を設定」をクリックします。
2.名寄せ辞書で、作成した辞書「大学名寄せ」を選択すると、作成したグループが表示されます。
  作成したグループが正しく反映されているか確認のうえ、検索ボタンをクリックします。
3.名寄せ辞書「大学名寄せ」が、分析(パテントマップ)結果画面と検索結果件数に反映されます。